2016.11.20 11:39華僑のお友達アメリカで大学生だった時、中華系インドネシア人で、シンガポール育ちの女の子達との出会いは、その後私の人生で大きな影響を与えました。その中の一人、少し歳上のRちゃんに初めてあったのは、人物画の基礎クラスでした。あまり話をしてなかったのですが、ある日、私が授業をさぼって、その代わりに...
2016.10.30 17:00ホワイトコーヒーホワイトコーヒーと聞いてすぐ、何のことだとわかる方は東南アジアに詳しい方では?と思います。ホワイトコーヒーは、カフェマラッカで人気メニューの1つなのですが、なぜかあまり、日本には浸透してないようです。ホワイトコーヒーは、19世紀に海南島からマレーシアに移り住んだ華僑の人達によって...
2016.10.27 14:00ブリトー以前の記事で少しお話したブリトー。アメリカに住んでた時よく食べていた料理の1、2を争うのがブリトーです。当時、ブリトーが何かわからず緊張しながらお店に入ったら、サブウェイみたいに、カウンター越しにトッピングを順番に聞かれて注文する形式でした。英語を今ほど話せなくて、適当にyesば...
2016.10.27 09:09極小雑貨スペース 小梅貿易有限公司カフェマラッカの一階カウンターには極小の雑貨スペースがあります。メインはやはりプラナカンの食器とタイルや雑貨です。約1年前マラッカのアンティークショップや雑貨屋に買い付けにいきました。資金が少ないので、購入時かなり頑張って値切りました😎あんなに必死に持って帰ってきたのに、いざ並...
2016.10.27 03:49ハイナンチキンライスカフェマラッカで一番人気のあるメニューは、ハイナンチキンライスです。簡単に言うと茹でた鶏肉と、その出し汁で炊いたお米 です。シンプルな料理なのですが、だからこそ店の個性がでる料理だと思ってます。お店を始める前、旅行先や日本国内でもハイナンチキンライスを食べ歩きしましたが、店ごとに...
2016.10.25 10:30カフェのコンセプト2大学卒業後,アメリカから帰国して数年経った後、友人が育ったシンガポールにどうしても行ってみたくなり、旅行しました。その時の旅行が、後々、カフェマラッカのコンセプトを決めるにきっかけになったのです。東南アジアには、プラナカンと呼ばれる人達(主に15世紀後半ごろからマレーシアに移住し...
2016.10.25 08:04カフェのコンセプト何故、東南アジアのスタイルのカフェをしているのかと時々お客様に質問されます。もともとアジア文化が好きだったのもあるのですが、一番のきっかけは、アメリカで大学生をしていた時に出会ったアジアから来た留学生達の影響が大きいです。彼女達は今でも連絡を取り合う大切なお友達です。カフェのコン...